自覚。
2017年 03月 18日
昨日、初めて名だたるハウスメーカーの支店長クラスの方々が集まる会議へ出席しました。
これまではただひたすら現場でお客様に対して営業をしてきた私には
全く無縁だった、「これから各社協力し合ってどうしていくか」という企画会議に会社の所長として出席しました。
初参加だったため、社長にも旧所長にも同席頂いての会議でした。
こういう会議が現場からは見えない雲の上で行われていたのはわかっていましたが
自分がその「雲の上」に居るということを実感し気が引き締まりました。
もちろん私より年齢的に上の方ばかりで、見るからに私はペーペーな感じでした。
これからはこういう方々と渡り歩かなきゃいけないんだと思いましたし、
私が、自分の営業所をつぶすわけにもいかないし、私自身もプレーイングマネージャーとして
実績を積みながら指導したり、営業所を大きくする(人員を増やす)動きをしていかなきゃいけません。
そういう意味ではやりがいがあります。
昨日は、自分が「所長」という肩書になって初めてその役職の重みを実感した一日でした。
何かの本で読んだことがありました。
「自分のなりたい結果は、努力の階段を一歩一歩登っていけば向こうからやってくる」と。
大手ハウスメーカーにいたら、昨日のような会議に出られる役職になるまでにはあと10年はかかる。
それは社員が多いが故のイス取り合戦があるから。
うちの会社は規模が小さいので私のようなものでもその会議に参加できたわけでありますが、
これも、現社長が人脈作りで培ったものであることも忘れてはいけない事実です。
自分の努力だけで今があるわけではないということを忘れず
周囲への感謝の気持ちを持って、これからも職務につきたいと思っています。
これまではただひたすら現場でお客様に対して営業をしてきた私には
全く無縁だった、「これから各社協力し合ってどうしていくか」という企画会議に会社の所長として出席しました。
初参加だったため、社長にも旧所長にも同席頂いての会議でした。
こういう会議が現場からは見えない雲の上で行われていたのはわかっていましたが
自分がその「雲の上」に居るということを実感し気が引き締まりました。
もちろん私より年齢的に上の方ばかりで、見るからに私はペーペーな感じでした。
これからはこういう方々と渡り歩かなきゃいけないんだと思いましたし、
私が、自分の営業所をつぶすわけにもいかないし、私自身もプレーイングマネージャーとして
実績を積みながら指導したり、営業所を大きくする(人員を増やす)動きをしていかなきゃいけません。
そういう意味ではやりがいがあります。
昨日は、自分が「所長」という肩書になって初めてその役職の重みを実感した一日でした。
何かの本で読んだことがありました。
「自分のなりたい結果は、努力の階段を一歩一歩登っていけば向こうからやってくる」と。
大手ハウスメーカーにいたら、昨日のような会議に出られる役職になるまでにはあと10年はかかる。
それは社員が多いが故のイス取り合戦があるから。
うちの会社は規模が小さいので私のようなものでもその会議に参加できたわけでありますが、
これも、現社長が人脈作りで培ったものであることも忘れてはいけない事実です。
自分の努力だけで今があるわけではないということを忘れず
周囲への感謝の気持ちを持って、これからも職務につきたいと思っています。
■
[PR]
▲ by chosi-631 | 2017-03-18 12:00 | Comments(4)